第一園芸株式会社の就職難易度は?採用されるためのポイントを紹介

東京都
園芸に携わる仕事に興味を持っている方のなかには、第一園芸株式会社への転職を検討している人もいることでしょう。ここでは、会社の概要や事業内容といった会社の基本情報から、働きやすさや社風といった働く際に役立つ情報まで、幅広い情報をお届けします。
求人情報の特徴や採用までの流れについても説明しますので、第一園芸株式会社への転職活動をする際の参考になれば幸いです。
第一園芸株式会社に転職するポイント

引用:第一園芸株式会社
第一園芸株式会社は、花と緑を通してお客さまに感動を与えるフラワービジネスを展開している企業です。商品販売だけでなく、空間デザインや環境緑化事業、ウェディングなどの装花事業も手がけていて、花に関する関心が強い人が求められます。お客さまに笑顔を届けるための努力を惜しまず、積極的に花と緑によって自己表現をしようとする自主性や向上心をアピールすると、転職に有利に働くでしょう。
第一園芸株式会社の企業概要
会社名 | 第一園芸株式会社 |
本社所在地 | 〒140-0012東京都品川区勝島1丁目5番21号 三井物産グローバルロジスティクス勝島20号倉庫5階 |
代表取締役社長 | 山村勝治 |
設立年 | 創業1898年9月(株式会社設立 1951年3月) |
株式 | 非上場 |
株主構成 | 三井不動産株式会社(100%) |
第一園芸株式会社の特徴
第一園芸株式会社は、三井不動産株式会社が100%株主にあたる三井不動産グループ傘下の企業です。帝国ホテルプラザや伊勢丹といった都内の一等地にあるラグジュアリーな施設を中心にフラワーショップを展開するほか、近年注目が高まる環境緑化事業にも力を入れています。
さまざまな場で経験やスキルを生かせるため、自己表現の幅を広げて、フラワービジネス関連のスキルアップを目指せるのは、第一園芸に転職をするメリットでしょう。
事業内容
主な事業内容は、フラワービジネスの基本である商品販売事業、空間デザイン・環境緑化事業、ウェディング・パーティ等の装花事業です。法人向けに植物のアレンジを教える出張ワークショップのサービスやプロモーションツールの作成サービスも手がけています。さらに、二十四節季と花の魅力を発信するWEBサイト「花毎(はなごと)」の運営や、ダウンロードしてパソコンのデスクトップ背景設定できるバーチャル背景の配布といった、お客さまに花をより身近に感じてもらうためのサービスも実施しています。
売上
第一園芸株式会社の売上高は、52億円(2023年3月)です。売上高・純利益が好調に推移しており、2024年3月31日現在の総資産は、101億8,437万3,000円です。SDGsの取り組みとして注目を集めるロスフラワー事業も展開しており、時代のニーズに合う事業による売上高の増加が見込まれる企業です。
第一園芸株式会社の働きやすさ
転職をするにあたって、転職先の働きやすさを重視したいと考える人も多いでしょう。第一園芸株式会社は、さまざまな面から働きやすい環境が保たれている企業です。
本項目では、年収・給与、福利厚生、ワークライフバランス、そして働いているスタッフの特徴という4つの点から、第一園芸の働きやすさについてご紹介します。
年収・給与
第一園芸の年収や給与は、ポジションや職種によって変わってきます。正社員登用、アルバイト登用など、雇用形態もさまざまです。正社員登用の場合は、初任給が20万円前後の設定になっています。
時給制のアルバイト登用の場合、事務職であれば1,100円程度、生花の納品や制作などの力作業を伴う職種であれば1,400円程度の時給が支払われます。勤務地によっても、時給の設定に差がありますので、希望する勤務地、職種での給与を事前にしっかり確認することが大切です。
福利厚生
正社員登用における福利厚生は、以下の通りです。
- 社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
- 交通費全額支給
- 資格取得支援制度
- 健康診断
- 慶弔見舞金制度
- 産前産後休暇制度
- 育児休業制度
- 介護休業制度
- 退職金制度
- サークル活動支援制度 など
第一園芸株式会社は、社会保険や交通費支給といった基本的な福利厚生がきちんと整っている優良企業です。スキルアップを目指せる資格取得制度やサークル活動の支援制度などもあって、充実した社会人生活を送りたいというニーズに応えてくれるでしょう。
産前産後休暇制度や育児休業制度、介護休業制度も導入されており、家族を大切にしながら仕事を続けたいという人も安心です。
ワークライフバランス
勤務時間 | 9:00~18:00 1日8時間※職種による |
休日休暇 | 完全週休2日制 |
平均残業時間 | 月20時間以内 |
フレックス制度 | 有り ※職種による |
リモートワーク | 週に数日 |
時短勤務 | 有り |
働いているスタッフの特徴
従業員数 | 347名(2024年3月末日現在) |
平均年齢 | 記載なし |
平均勤続年数 | 記載なし |
第一園芸株式会社では、平均年齢や平均勤務年数に関する詳しい情報は公開されていません。店舗スタッフやブライダル装花デザイナーのパートタイムの募集要項には、20代・30代の元気な男女スタッフが活躍中と記載されていて、比較的若い世代のスタッフが中心となって現場を支えている様子が伺えます。
第一園芸株式会社の社風
第一園芸株式会社は、大手の三井不動産100%出資の子会社という利点を生かして、スケールの大きな仕事に取り組んでいるのが特徴です。そのため、一般的な花屋の概念に囚われることなく、豊かな発想力を生かしてオリジナリティのあるフラワーデザインを手がけ、新しい価値観を生み出してゆくような人材が重用されるのではないでしょうか。
のびのびとした空気のなかで、クリエイティブな仕事に打ち込める社風であり、自主性や向上心のある人に適しています。
第一園芸株式会社の求人情報

2024年7月現在、第一園芸株式会社の公式サイトには、複数のアルバイト・パートの求人情報が掲載されています。
主な職種と求められるスキル・経験についてお話しますので、転職活動の参考にしてみてください。
観葉植物・生花メンテナンスstaff
オフィスやホテル、商業施設に出向いて、施設内に飾られた観葉植物や生花のメンテナンスを行うポジションです。フラワースタジオであらかじめ制作したフラワーアレンジメントを施設に運び込んで設置する仕事も担います。慣れるまでは2〜3名のチームワークで仕事を行うので、未経験者でも安心して仕事に取り組みやすいでしょう。
都内のおしゃれでスタイリッシュなオフィスや商業施設に出向いて仕事を行い、多くのお客さまに見ていただく観葉植物やフラワーアレンジメントの維持管理に携われるやりがいのあるポジションです。
必要なスキル・経験
- 未経験者歓迎(未経験からスタートしたスタッフ多数、未経験でも植物やお花に携ることが可能)
- 20代の若手スタッフ多数
- 女性活躍中
- 男性も活躍中
- 勤務時間が朝方で、夕方~夜はプライベートを楽しめるので、ワークライフバランスを取りたい人に最適
ブライダルフラワーコーディネーター
ブライダルフラワーコーディネーターは、施設内で行われるウェディングやパーティの装花関連の業務を担うポジションです。ホテルで働くスタッフの場合、宴会やパーティ会場だけでなく、ホテル内のメインロビーの装花も担当します。装花の制作を中心に、お客さまや新郎新婦との打ち合わせ、近隣施設へのお花の配送といった仕事も行うので、臨機応変に対応ができる人に適した仕事です。
入社後には、基礎からしっかり学べる研修制度が導入されていて、これまでにフラワー業界が未経験の人でも、やる気があれば活躍できる制度がしっかり整っています。
必要なスキル・経験
- 未経験者歓迎(フラワーアレンジメントに関心があって、技術を磨いてフラワーアーティストを目指したい歓迎)
- フローリストやフラワーコーディネーターなどのお花に関するお仕事のご経験がある方優遇
- ホテルやゲストハウスでのウェディングのご経験がある方優遇
- 運転免許証があり、車の運転ができる方優遇
生花の納品撤去・制作staff
生花の納品や撤去作業を中心に、フラワーデザイン関連の業務を担当するポジションです。生花の制作や簡単な事務作業も任されるので、フラワーデザインの幅広い業務に携わって、フラワー業界に関する見識を深めることができます。納品や撤去のために車を運転して、生花を運ぶ必要があるので、お花だけでなく、車の運転が好きな人にもおすすめの仕事です。女性スタッフも男性スタッフも充実した職場で、男女問わず活躍しやすいのが魅力です。時間や働き方の自由度が高いので、ワークライフバランスを考えて働きたいという人のニーズにもしっかり応えてくれるでしょう。
必要なスキル・経験
- 未経験者歓迎
- ブランクOK
- 主婦、主夫歓迎
- フリーター歓迎
- フルタイムでガッツリ稼ぎたい人歓迎
- キャリアアップやキャリアチェンジを考えている人におすすめ
- 要普通自動車免許(AT車限定可)
第一園芸株式会社の転職難易度
第一園芸株式会社の転職難易度は、職種によって異なります。正社員を希望する場合、時期によっては中途採用の求人を行っていない時期もあるため、求人情報をこまめにチェックして応募することが求められます。中途採用の求人数が決して多いわけではなく、転職難易度は高いと言えます。
パートやアルバイトに関しては、正社員と比べると求人数が多いため、転職難易度はやや低くなります。未経験者歓迎と記載された求人もみられ、経験がなくてもお花に対する愛情や仕事に対するやる気が感じられる人であれば、未経験でもフラワー業界に転職することが可能です。基本的にはフラワーアレンジ等の資格は必須ではないものの、経験者が優遇される傾向は認められます。
第一園芸株式会社に採用されるためのポイント
第一園芸株式会社に採用されるためのポイントには、どのようなポイントが挙げられるのでしょうか。
本項目では、お花や植物への関心の高さという基本的な姿勢に加えて、求められる人物像の特徴やスキルについて説明しますので、転職活動を進める際に役立ててください。
転職者に求められる人物像
第一園芸株式会社の転職者に求められる人物像は、従来的なお花屋さんのスタイルに捉われない柔軟な発想でフラワー業界の成長に貢献できる人材です。ロスフラワー事業でエコな観点を取り入れるといった時代のニーズを敏感に汲み取って、業務に生かすスキルを持っていれば、活躍の場を広げやすいでしょう。
転職者に求められるスキル
第一園芸株式会社の求人に応募する際には、基本的には特定のスキルが求められるわけではありません。フラワー業界での実務経験があれば優遇はされますが、未経験者であっても、入社後に研修制度でフラワーアレンジの技術を身につけられるため、未経験でも安心です。なお、生花の納品や撤去スタッフといった車の運転を伴う業務を行うポジションに関しては、運転免許が必須となっています。
第一園芸株式会社に採用されるまでの流れ
第一園芸株式会社の求人に応募してから採用されるまでの流れは、どのようになっているのでしょうか。公式サイトでの応募の流れについてご説明します。
書類選考(応募情報をもとに)
第一園芸の求人への応募を希望する場合、公式サイトからエントリーしてください。希望の職種の求人情報のページに表示される「応募画面へ進む」のボタンをクリックすると、エントリーフォームの画面に遷移します。氏名や住所、メールアドレスといった個人情報と現在の職種に関する情報を入力して、エントリーフォームを送信すれば、応募完了です。
お電話もしくはメールで連絡
応募情報をもとに第一園芸株式会社側で選考を行った後、電話かメールで連絡が届きます。履歴書や職務経歴書といった追加で必要な書類の提出を求められたら、郵送で送付するようにしましょう。
面接1回
書類選考を通過すると、面接試験に進みます。面接は、基本的には1回のみです。面接では、志望動機や前職の離職理由といった内容や、花や植物に対する価値観を問われる質問が投げかけられます。緊張感を伴う圧迫面接などではないので、しっかり落ち着いて自分のアピールポイントが伝えられるように面接対策をしておくと良いでしょう。面接試験に合格したら、勤務開始日やシフトの調整をして、無事に勤務スタートとなります。
第一園芸株式会社の採用に関する口コミ
実際に第一園芸で働いたり、採用試験を受けたりした人は、どんな感想を抱いているのでしょうか。
自分のスキルを伸ばせる環境であるか、長期的に働きやすい環境が整っているのか、といった点をチェックするための参考にしてみてください。
スキルアップができる
若手でもどんどんスキルアップができる仕組みが充実していて、大変やりがいがあります。研修制度を利用して、未経験でも憧れのフラワー業界で安心して働くことができるのは、第一園芸の大きな魅力ではないでしょうか。周囲にもやる気がある人が多く、さらなるスキルアップをしたいというモチベーションを高めやすい快適な環境です。
自分の裁量で仕事がしやすい
上司があまり細かな指示を出してくるだけではなく、自分の裁量で仕事ができるところに魅力を感じました。業務配分をきちんと考えるスケジュール管理能力が身につきますし、責任感を持って仕事に取り組みやすい環境だと思います。若手が意見を出しやすい風通しの良い社風で、新しいことに挑戦する機会にも恵まれています。
福利厚生が充実している
休暇がきちんと取れるので、ワークライフバランスの取れた暮らしを実現しやすいです。三井不動産グループ傘下の企業のため、三井系列のホテルが割引になるといった恩恵も受けることができます。大手ならではの安心感がある企業で働けるのは、第一園芸株式会社のメリットだと感じています。
まとめ
第一園芸株式会社は、幅広いフラワービジネスを展開する企業です。一般的な商品販売事業だけでなく、ウェディングなどの華やかな場での装花事業にも力を入れているのが特徴です。フラワーアレンジの技術を一から学べる研修制度が整っているので、お花に対する愛情を注げる人材であれば、未経験であっても積極的に採用しています。従来の枠に捉われない自由な発想が求められる社風なので、クリエイティブな発想を生かして活躍したい人は、第一園芸株式会社の求人への応募を検討してみると良いでしょう。
時期によって募集しているポジションが異なりますので、こまめに公式サイトを確認して、気になる職種の求人が掲載されたら、速やかに応募するのがおすすめです。
RELATED
#このカテゴリに関連する求人